なぜ税理士が診療所の開業支援を行うのか
私たち税理士は、クリニックを開業された後、長いお付き合いをさせていただきたいと考えます。
開業後のドクターの経営内容、財務状況を知り得るのは、通常顧問税理士だけであり、多くの成功事例や失敗事例を見てまいりました。事業の継続と発展のサポートをさせていただくことが使命です。
ですから、私たちは、開業後を見据えた計画をし、何より中立的な立場で、開業という大きな仕事を一緒に成し得たいと願います。
シリウスの考える医院経営の5つの柱
医院経営は、この5つの柱によってなされると考えます。
シリウスではこの視点に基づいて開業支援を行います。
まずは、先生のイメージや想いをお聞かせください。
経験豊富な各スペシャリストを集め、先生だけの開業支援チームをコーディネートします。
開業までのステップ ~ネットワークの力でサポートします~
- クリニックコンセプトの明確化
- 他院の見学もおすすめです
- 地域の特性
- 周辺医療機関調査
- テナント契約の妥当性の検証
(家賃や、更新期間、オーナーの意向など)
- 資金計画
- 購入、リース、融資のバランス検証
- 事業計画書の作成
- 収支計画の作成
- 医療系に特化した業者の選定
- コンセプトにあわせた内装・設計
- 保健所への事前相談
- 医師会への挨拶など
- 診療科目・開業コンセプトあわせた医療機器の選定
- 投資金額と事業計画の整合性の確認
- 開業前の広告宣伝
- スタッフの採用研修
- 内覧会
- 増患対策
- スタッフ経理指導
- 保健所への開設届
- 厚生局への申請
- 労災・生活保護申請の検討
事業計画と資金調達
収支計画作成について
収支計画作成の目的
- 具体的行動をするための材料
- 金融機関からの借入
ドクターの皆様が開業を考え始めるきっかけ、諸事情はさまざまですが、開業を漠然と考えはじめた段階で収支計画を作りはじめることをおすすめします。なぜなら、ご自身の診療内容・理念、経営に対しての考え方を数字に落とし込むことにより、どの医療機器を購入すればよいのか、内装工事費はどの程度かかるのか、銀行からいくら借入れをするべきかなどイメージが膨らみ、開業が現実のものとなるからです。
初めから完璧さを求める必要はなく、行動する材料として作成してみて、プラスアルファとして金融機関から借入をするときに利用できれば一石二鳥ではないでしょうか。
どのような流れで作るのか
必要資金の洗い出し(資金計画)
- 物件にかかる資金
- 医療機器や備品にかかる資金
- その他の資金
具体的には・・・
物件にかかる資金は、テナント開業であれば主に内装工事費、保証金が大きな支出になります。
医療機器や備品にかかる資金は、医療機器のほかレセプトコンピューターなども含まれてきます。
その他の資金には、医師会入会金、看板、ホームページ作成費用など広告宣伝費など開業前に必要な資金を考慮します。
収入の算定
まずは、開業後月別に収入を算定していきます。ほとんどのクリニックの収入要素は、医療保険の診療報酬であるため、1日当たりの外来患者数と保険診療平均単価、そして診療日数/月を設定することにより1か月の収入が算定されます。
外来収入/月 = 1日当たりの外来患者数 × 保険診療単価 × 診療日数
支出の算定
支出項目としては、医薬品・医療材料費、外注検査費、人件費、地代家賃、広告費、交際費、支払利息、消耗品費などのその他諸経費、また経費にはならない借入金元金返済や生活費があります。
収支計画が一通りできたら・・・
実際数字を見てみると色々なことに気づかされると思います。
- 予想通りの利益がでていた。
- 患者数の見込みに季節的要因は考慮したか。
- 借入金は返済できそうだろうか。
- 採算がとれる患者数は何人くらいか。
収支計画は何度でも書き直しができます。自らあれこれと手を加えながら作成した収支計画は、開業地の選定や医療機器などの投資金額の決定など具体的な行動にうつす指針となります。何種類か作成し、シミューレーションを行うことが大事です。
最終的には専門家と一緒に作り上げることが望ましいのですが、開業後20年30年と経営するご自身のクリニックですから自らペンを加えることは大いに意義があると考えます。
スタッフ経理指導
窓口の現金を扱う受付スタッフ、薬品など多くの在庫を扱う看護師スタッフ、それぞれのクリニックに合った経理の流れをマニュアル化し、スタッフさんが気持ちよく日々の業務に従事できるよう、丁寧に指導してきます。